【小学生のタブレット学習】チャレンジタッチを1か月間使ってみた感想・評価

兄弟、姉妹がいたり、おうちの方が働いていたり・・・子どもの勉強をみてあげたいのに、全然時間がとれない!!とお悩みのあなたに、読んでいただきたい内容です。
チャレンジタッチをはじめて一か月たち、たくさんの気づきがあったのでシェアしたいと思います。ちなみに、7才、5才、1才の三兄弟子育て中の母から見た気づきです。
この記事では、次のような項目で書いていきます 。
- 1. 進研ゼミチャレンジタッチを1か月やってみたレビュー。タブレット学習教材の良かったことも問題点も見えてきた。
- 2. 気づき1:チャレンジタッチをやって良かったこと
- 2.1. ① 自動で採点、解説をしてくれる 「神」
- 2.2. ② 取り組んだ学習内容がメールで通知され親からメールの返信ができる
- 2.3. ③ メイン教材が終わると、実力アップレッスン教材もできる
- 2.4. ④ 録音機能がすごい!!
- 2.5. ⑤ AI英語教材もあった!なんとAIとスピーキングの練習ができる!!
- 3. 気づき2:チャレンジタッチをやるときの問題点
- 3.1. ① 起動の時間が遅いときがある
- 3.2. ②お楽しみアプリが多いので気が散り、次男がお楽しみアプリがやりたくて寄ってくる
- 3.3. ③ タブレット学習型の全般的にいえる画面に目が近くなる
- 3.4. ④ 自動採点なので、問題を適当にやって間違えることがある
- 4. 気づき3: 電子書籍と動画の「まなびライブラリー」がすごすぎる話
- 5. まとめ
- 6. 7月号の教材ダウンロードの紹介
私は、三兄弟子育てに追われて、ゆっくり勉強が見れないので「タブレット教材」に申し込むことにしました。
休校や自粛のため、おうちでオンライン学習をする環境を整えたくて、4月に申し込んだチャレンジタッチ!申し込みが殺到していて、届いたのは5月末でした。
7才の小学2年生の長男と一緒に取り組んでいます。
6月号がメインでしたが、4,5月号も同時に進めていくという、ハードスケジュールな一か月でした。学校も再開され、宿題とチャレンジタッチを並行してやっていきました。
6か月以上の申し込みでタブレット料金が無料になるので、お得かなと思い 私は6か月分一括払いプラン で申し込みました。
12か月も続けられるか分からないので、とりあえず6か月でスタート。
早く申し込みたかったですが、一応検討したほうがいいなと思いまして、先に無料体験に申し込んでみました。
チャレンジタッチが気になる方は、まずは無料体験をして、お子さまに合うかどうかお試ししてみるとよいです。

進研ゼミチャレンジタッチを1か月やってみたレビュー。タブレット学習教材の良かったことも問題点も見えてきた。
小学2年生の長男がチャレンジタッチに取り組む時間は、学校から帰宅後、宿題を済ませたあと、午後17時から30分前後。
余談ではあるが、この時間帯、長男のまわりで起こっていることといえば・・・。
・5才次男がポケモンフィギュアを戦わせてとにかくうるさい&チャレンジタッチのアプリで遊びたがってまわりをウロウロ。
・1才三男をおとなしくさせるため、Eテレがついている。
・三男のイタズラ(机にのぼる。机の物をおとす。泣く、吐こうとする、引き出しの物を出す、本棚を全部出す、洗濯物をまき散らす、トイレに手を突っ込む、固いおもちゃを投げる、風呂の水を出す、Eテレには飽きてしまっている)
・料理中の母、長男に「三男をなんとかしてくれ~!!泣」という。
このように全然勉強に集中できる環境ではなく、もちろん、私がヨコに座って勉強を見てあげることは出来ません。
このような状況なので、色々な教材を検討しましたが、子どもが自分一人で取り組める、チャレンジタッチを受講することに決めたのです。
気づき1:チャレンジタッチをやって良かったこと
1か月やってみて、本当にチャレンジタッチに助けられていることを実感しました。良かったこととしては、
① 自動で採点、解説をしてくれる
② 取り組んだ学習内容がメールで通知され親からメールの返信ができる
③ メイン教材が終わると、実力アップレッスン教材もできる
④ 録音機能がすごい!!
⑤ AI英語教材もあった!なんとAIとスピーキングの練習ができる
① 自動で採点、解説をしてくれる 「神」
まず、親が勉強をみられない環境の場合、「自動で採点」という機能は、「神」です!!
採点!!という行為が一番できない!時間をとる・・・ましてや解説は出来ないですね。そこをフォローしてくれる、というのは大変ありがたい!!コラショ(チャレンジタッチで採点と解説をしてくれるキャラクター)は、まさに私の心の友であります!
ちなみに、私は子どもの勉強を見ていると、ついつい口うるさくなってしまうので、コラショにやってもらう方が勉強嫌いにならずに済みそうです。
② 取り組んだ学習内容がメールで通知され親からメールの返信ができる

レッスンで何点取れたのか、毎日メール配信をしてくれるので、分かりやすい。そして、子どもに「よく頑張ったね!」などのメールを送ることもできます。これなら、子どもが寝てから、落ち着いた時間帯にメールを打つことが出来ますね。


このようなメールのやりとりができます。
③ メイン教材が終わると、実力アップレッスン教材もできる

一か月分のメイン教材が終わったら、さらに発展問題の、実力アップレッスンの教材にチャレンジできます。お子様のやる気しだいで、どんどんステップアップできる仕組みになっているようです。長男も、一か月で4,5,6月号のメイン教材を終わらせて、6月号の実力アップレッスンも、やっていました!さすがに難しかったらしく、分からないと言っていましたが。実力アップレッスンは、おうちの方が一緒についていないと難しいかもしれませんが、学校の勉強よりもさらに上をいきたい方にはおススメです。
④ 録音機能がすごい!!
国語の音読に、なんと録音機能がついている!!ただ音読できるだけではなく、録音して自分で聞いてみることで、自己鍛錬することができるしかけになっています。
私はYouTubeをやっているので、自分の喋りを録音して聞いてみることで、たくさんの気づきがあることを知っています。子どもも、早い段階でそのような取り組みができて、音読がさらに上達していくのでしょうね!
⑤ AI英語教材もあった!なんとAIとスピーキングの練習ができる!!

平日は、メイン教材をやって、休日にお遊び程度に、英語教材をやってみることにしました。
英語教材までついているなんて、豪華ですね。
「AIのペット犬と、英語でおしゃべりできる機能」が、長男的に大ヒット!!マイクを通して英語でしゃべるのですが、周りが静かでないといけません。
まぁ、無理ですよね。次男と三男がギャーギャー言って、AIに「Sorry?」と聞き返されています。全然英語喋れないのに、めげずにスピーキング練習やってます。
「ペット犬とおしゃべり」というストーリーがあるのが、子ども心をくすぐるのでしょうね。

気づき2:チャレンジタッチをやるときの問題点
もちろん、問題点もいくつかあります。
① 起動の時間が遅いときがある
② お楽しみアプリが多いので気が散り、次男がお楽しみアプリがやりたくて寄ってくる
③ タブレット学習型の全般的にいえる画面に目が近くなる
④ 自動採点なので、問題を適当にやって間違えることがある。
① 起動の時間が遅いときがある
電源を押してから立ち上がるまで、または、新しい教材をインストールするときなど、基本的にはスムーズにいくのですが、時間がかかることがあります。通信速度の問題なのでしょうか。子どもはやる気になっているので、起動が早くなればいいなと思っています。
②お楽しみアプリが多いので気が散り、次男がお楽しみアプリがやりたくて寄ってくる
チャレンジタッチには、お楽しみアプリもたくさん用意されています。漢字や計算などのお勉強系アプリが多いです。先にメイン教材をやってからお楽しみアプリをやるという流れを、きちんと決めておくとよいですね!
我が家は、なるべくメイン教材20分→お楽しみアプリ10分くらいの割合でやっています。

次男がチャレンジタッチに寄ってきます!!早く自分もやりたいというので、一年生になったら買ってあげるから!!といって毎回なだめています・・・。
③ タブレット学習型の全般的にいえる画面に目が近くなる
夢中になると、どうしても画面に目が近くなりがち。猫背も気になりますよね。姿勢が悪くなるのは、紙教材も一緒なので、とにかく毎回、姿勢は注意するようにしました。一日何回も注意しています。
④ 自動採点なので、問題を適当にやって間違えることがある
自動採点してくれる機能はいいのですが、実力アップレッスンなど、分からない問題になってくると、適当にやっていることが分かりました。コラショが、「残念~!!」と毎回言っているなと気づいたら、「分からないところあった~?」と声をかけて、一緒に考えることにしました。
問題をどのくらい理解できているのかは、メールで配信してくれるので、落ち着いた時間に見返すことができますよ!
気づき3: 電子書籍と動画の「まなびライブラリー」がすごすぎる話
チャレンジタッチをやるまで知らなかった「まなびライブラリー」。どのようなアプリかというと、電子書籍約1000冊と動画10本以上がラインナップされ、週間ニュースで時事にも触れられます。
5冊まで借りられて、「オンライン図書館」という感じです。しかも、オンラインなので、いつでもどの本でも借りることができます!!人気の本などが予約でいっぱい・・・というようなお悩みもありません!!
子ども三人連れて図書館に行くと、全員バラバラになってそこらじゅうの本を出しまくる大惨事になるので、今は連れていけないのです(泣)なので、このまなびライブラリーは、本当に助かります!!

「おしりたんてい」の人気本も借りられて、大満足の様子の息子。大好きな恐竜や、化石のビデオ映像も借りて、楽しんでいました!借りたり返したりは自由なので、どんどん新しい本を借りられます。
大人向けの本はないので、私は、高校生向けの小説などを探して、ひそかに5冊のなかに混ぜて借りました(笑)
まとめ
チャレンジタッチをやってみて、「すすんで勉強するようになった」というのは事実です!!子どもが自分で勉強したくなるしかけがたくさんあり、朝や夕方、休日にも、自分でタブレットを出してやっていますよ!!
「勉強しなさい!!」と、大人がいうストレスもなくなるし、コラショの優しい声かけでお勉強を進めてくれるので、本当に助かる!!ということが分かりました!
タブレット教材ならではの問題点もありますが、今後解決できるような使い方ができるか、考えていきたいと思っています。
7月号の教材ダウンロードの紹介
毎月25日になると、新しい教材をダウンロードします。紙教材のように郵送されてくるスタイルとは違いますね!今月は、郵送は何もありませんでした。物が増えないというのは、大変ありがたいことです!!
今月の教材は、国語と算数のメインレッスンと実力アップレッスン
お楽しみアプリとイベントは、ml dl Lをマスターできるわくわくジューススタンド、うごくえほん、毎日ふしぎなやる気の花を育てるイベント

一か月取り組んでみましたら、またレビュー記事を投稿しますので、お楽しみに☆
チャレンジタッチが気になる方は、まずは無料体験をしてみて、判断するほうがよいです。
