進研ゼミ小学講座のプログラミング教材。ついで学習でしっかり身につく!超多忙な三兄弟の母おすすめのプログラミング学習

子どものプログラミング学習はいつから始めるの?小さいうちから始めたいけど。
プログラミング教材って高そう・・・。
プログラミングの知識がないから教えられない!
プログラミングは気になるけど、習い事が忙しくて手が回らない!!
などなど、2020年から新しい小学生の学習指導要領にプログラミングも追加されているようですので、ちょっぴり気になっている方も多いのでは?でも他の習い事ほど重要でもないし、気軽に学習できる教材があるといいですよね。
1,5,8才子育て中の超多忙な母でもできる、小学生からできる簡単なプログラミング教材を紹介していきますね♪
おうちで気軽にできるプログラミング教材は?
① 超多忙な三兄弟の母が使っているプログラミング教材はコレ

進研ゼミ小学講座のプログラミング教材を使っています。
息子は小学二年生のチャレンジタッチを受講しているので、基本科目は「国語」「算数」です。そこに「英語学習やスピーキング練習」もあります。
さらに「プログラミング学習」のカリキュラムも入っています。
全てが受講費内なので、かなりコスパがいいなと思いました。
詳しい教材の内容は別記事にレビューを書いています。
②プログラミング知識がなくても大丈夫?
私はプログラミング知識は全くなく、チャレンジタッチのプログラミング学習の説明書を読んだりしていますが、小学二年生にもわかるように書いてあるので、私が理解する前に、息子が理解して、ちゃちゃっと進めています。なので、親がアドバイスをする必要はなし!!
(弟二人の世話が大変で、勉強はほとんど見れていない母的にはとても助かっている)

③プログラミング教室に通いたいけれど、コロナ禍で外出しづらい
外出は、本当にしづらくなってきましたね。家でできるプログラミング教材があれば、教室まで通う時間が短縮できて、「時短」になりますよ!
そもそも習い事が多すぎて、プログラミングまで手が回らない方も多いと思いますが、一日10分くらいプログラムに触れられれば十分だと思います。おうちで10分サクッとプログラミングを学習する方が、移動に時間をかけるより効率的かなと思っています。
習い事に忙しいかたほど、おうちプログラミング教材はおすすめです。
まずは資料請求をして、お子さまの反応を見てみましょう。
進研ゼミ 小学講座のチャレンジタッチでできる プログラミング教材の紹介

8月号で、このようなミニロボットが届きました。表情のシールは子どもが選んで貼っていました♪
このロボットを、チャレンジタッチのプログラミングアプリの上に置いて、指示通りに動かす学習(というか遊び( *´艸`))

クリアするごとに、少しずつ難易度が上がっていきました。

カリキュラム的には、4月、5月、8月号にそれぞれプログラミングの新しいアプリが追加され、9月から3月は電子書籍にてプログラミングの子ども向けの情報が届けられるようです♪
チャレンジタッチで、もっとプログラミングを学びたい方には、一か月2900円追加料金でガッツリ学べるプランもあるようです。

私は、さらっと学びたいだけなので、こちらはまだ検討中です。

まとめ=プログラミングをおうち学習するメリット
おうちでプログラミング学習をしてみて良かった点はこちら
①ついで学習ができる=ズボラ親子でもオッケー
②料金が安い=節約
③勉強の時間が一日5~10分で続けられる=ムリなく続けられる
④教室に通うまでの時間を省くことができる=時短
デメリットは、本格的に学びたい人には物足りないかもしれないということです。まずは、プログラミングに触れてみるという目的で使ってみるのがよさそうです。
節約・時短・ムリなく・サクッと、ズボラ親子でもできるので、私たちでも続けられそうです。
カリキュラム的には、少しずつですがレベルアップしているので、プログラミング的思考も育っていると感じています。
私は無料体験に申し込んでから入会したので、チャレンジタッチの無料体験をして、おためし教材をもらってみるのが一番よいです。お子様に合うかどうか、きちんと判断できますよ。
ちなみに、小学二年生の息子は、プログラミングに興味をもち、Eテレのスクラッチワールドを見るようになりました。スクラッチをパソコンにダウンロードして、テレビでやっているものと同じプログラムを組んで遊んでいます。
もう少し発展的に学びたい方は、このようなスクラッチというプログラミングの本もありますので、こちらを読み進めてみるのもおススメです。こちらは、ある程度プログラミングの知識がないと教えるのは難しいかなと思います(汗)
まずは、ムリなく・サクッと、お子さまの生活にプログラミング学習を取り入れてみてはどうでしょうか♪